生きづらさを抱える人の伴走者・セキグチ麻央のブログ

不登校・ひきこもり関係、地域の魅力(人やもの)、自然教育、青年海外協力隊、本などをテーマに発信します。

「学校に行かなくちゃいけない理由」の答え

 

一昨日、

ステキな親子に出会いました。

 

 

ネット上で。

 

 

親子で「オヤトコ発信所」や「デモクラティック・フィールドのらねこ」を創り、

活動をされている星山海琳さんと、その母親である吉田晃子さです。

 

f:id:nicanica8:20180518060145p:plain

    これまたステキな写真ですね ~(^ ^)♪

 

 

タイトルの“「学校に行かなくちゃいけない理由」の答え”

小・中・高校と学校に通わずに、勉強もしてこなかったにもかかわらず現役で大学に入学した星山海琳さんが「オヤトコ発信所」で発信している記事です。

ai-am.net

とても共感したので、このブログでシェアさせてください。

 

◎オヤトコ発信所HP: 

AI-am | 小・中・高校に通わずに大学へ行った話と、これからの「学び」の話

◎デモクラティック・フィールドのらねこ:  http://noraneko365.com/

 

 

他にも、

うんうん、と声を出しながら読んでしまう発信・発振がたくさんですので、

興味があったら見てみてください。

 

例えば、こんな発信・発振があります。

【保存版】子どもが学校に行きたくないと言ったとき親がすべき1つのことと12のNG | AI-am

 

【必読】不登校でも不登校じゃなくても読んでほしい、不登校についての記事10選 | AI-am

 

子どもが不登校になってよかったことベスト10 | AI-am

 

 

また、素晴らしいのが不登校の若者だけではなく、

不登校の若者と共に苦しんでいらっしゃる親御さんに寄り添う活動をオンラインで行っていること!全国どこにいても、インターネット環境があれば受講可能です。

 

ai-am.net

 

 <講座内容> 

・親の3つの不安にこたえる「不登校バイバイ講座」

・親と子がハッピーになるコミュニケーション講座 ←私が受講したい(独身ですが笑)

・よっぴー流「叱らない・褒めない」子育てnai nai講座

※それぞれ受講料はかかるようです。

※お父さんも、お母さん・お父さんではない方も、受講可能です。

 

 

さらに! 個別相談も行っているそうです。

ai-am.net

カウンセラーやセラピスト、専門家ではなく、小学校・中学校・高校へ通わず大学へ行った星山海琳と、その母親である吉田晃子、ふたりだからこそお伝えできることがあります。

わたしたちは「学校へ行けるようになる」ことを望んでいません。

学校へ行きたくないと思う子どもが、親御さんが、そのことに対して悩んだり苦しんだり、責めたりしてしまうことなく、親子ともに解放されて、しあわせに過ごしてほしいと思っています。

(HPより引用)

 

 

 

さらに、さらに!

LINEでの情報配信も行っているそうです。

ai-am.net

 

この親子との出会いが何かのきっかけになることを祈って、

 

アディオス!

 

不登校はひとつの才能

 

ご無沙汰しております!

一か月以上ぶりです。本日からまた更新しますので、どうぞよろしくお願いします!

 

 

早速ですが、タイトルの 

不登校はひとつの才能”

 

この言葉、どなたの言葉だと思いますか?

 

 

発売と同時にAmazon楽天ブックスで総合1位 になった本『見てる、知ってる、考えてる』の著者であり、

 

2年4ヶ月間の不登校の経験をもつ、

 

現在12歳の中島芭旺(ばお)くんの言葉です。

 

見てる、知ってる、考えてる

見てる、知ってる、考えてる

 

 

 

本が出版されたのは2年前ですので、出版当時芭旺くんは10歳。

私は今春この言葉に出合い、ほおお!!と感動しました。

 

僕は不登校はひとつの才能だと思っています。それは不登校するという決断を出来るという才能。

自分を信頼できるという才能。

 

 

不登校」という言葉にはマイナスイメージがまとわりついていると思います。

このマイナスイメージの根源には人と同じことを良しとする日本文化が関係していると思いますが、今回は触れません。また別の機会にします。

 

 

上記の芭旺くんの言葉は見事に不登校という言葉のマイナスイメージを吹っ飛ばし、

むしろプラスイメージに変えてくれています。

 

 

様々な場面で世の中は多数決で動いています。

国会決議も、科学会議も、国連総会の決議でさえ。

 

もしも「不登校はひとつの才能」という考えが、

世の中の多数となったのなら、

不登校であることを負い目に感じたり、

不登校である自分を責めたりすることも、

なくなるのではないでしょうか。

 

そんな世の中を一緒に目指してみませんか?

 

 

 

 ◎芭旺くんブログ

中島芭旺オフィシャルブログ「見てる、知ってる、考えてる」Powered by Ameba

◎芭旺くん関連記事

再登校!11歳の”哲学者”に母が贈った言葉 | プレジデントオンライン

 

 

 アディオ~ス

【粕川】地元の自慢 粕川なっとう

 

みなさん、突然ですが、“粕川(かすかわ)”がどこにあるかご存知ですか?

 

ちなみに、粕川は町の名前で、町内唯一の中学は粕川中学校。

略して「粕中」です。

 

私は部活で県外に行って初めて、

粕中=カス(な)中(学校)の変換に気がつきました。。

でも実際は、決してそんなことはありません!

 

粕川は実在の一級河川です。

その名の由来は五穀豊穣を願い酒粕を川に流した事からとの言われがあるので、

カスなどと言ったら、バチが当たりそうですね。

f:id:nicanica8:20180401003354j:plain

 

前置きはこの辺にして、

粕川は群馬県前橋市赤城山の南麓に位置する町です。

 

今日は粕川町から生まれた我らが自慢、粕川なっとう

をご紹介します。

 

株式会社 上州農産が粕川町名産の大豆を使い製造・開発から販売までを手掛けています。

 

ホームページによると、粕川なっとう(極小粒、小粒、大粒)は2015年に「赤城の恵ブランド」※の認証を受けたそうです

赤城の恵ブランドとは、地産地消」の推進「食の安全安心」の確保、前橋産農林水産物消費拡大に取組んでいる産品に与えられる証です。(以下のホームページより引用)

 

joshunousan.jp

 

 

 

粕川町西田面にある直営店内はこんな感じです。

f:id:nicanica8:20180402005232j:plain

f:id:nicanica8:20180402005321j:plain

 雰囲気が伝わったでしょうか?

 

足を運ぶごとに新商品が増えていたり、パッケージが変わったりと、

日々躍進を遂げられている上州農産さんです。

 

 

今回私が選んだのはこちらの納豆たち。 

f:id:nicanica8:20180402010114j:plain

 

写真上部の『逢わせ納豆』は2色の大豆が入っているのが特徴です。

f:id:nicanica8:20180402010232j:plain

お豆の味・豆感(食感)がしっかり、それでいてふっくら、これは美味しい。

写真は梅かつおたれ。

 

スーパーの納豆より少しお高めですが、

味と質を考慮すれば納得です。

 

持ち運びが便利な水で戻す納豆もあります。

(※2023年8月現在 『水で戻す納豆』は製造・販売を中止しています。)

ドライ納豆を水に漬けておくだけで、粘りも香りも元通りになるので、驚きでした!

かさばらないので、海外へのお土産や出張・留学のお供としておすすめです!!
 


水で戻す納豆 Rehydratable Dried Natto

 

お求めはこちらからオンラインでも受け付けています。

 

直営店以外の群馬県内のスーパーでも粕川なっとうを販売しているので、

みなさま、ぜひ一度手間暇かかった粕川の恵みをご堪能ください。

 

 

今日はこの辺で、

アディオス!

 

 

 

=====2019年9月追記=====

 

なんというご縁でしょう!

昨年こちらの記事で紹介した上州農産さんで働いていました。

さらに、「逢わせ納豆」のパッケージの片隅で納豆を盛パりつけているの、私です‥!

人生、何があるか分からないですね~

 

現在も粕川なっとうはパッケージを変更したり、製法の研究を重ねたりと、

メキメキと進化を遂げられています!

今後は納豆に使う大豆すべてを自家栽培に切り替えていくそうです!

(※2023年8月現在 納豆製造に使われる大豆はすべて自家栽培されています!)

家族経営で大変なこともあるかと思いますが、日夜努力を続ける上州農産さん、

陰ながら応援しております!!

 

日本では手を伸ばせば何でもできる?!

 

3月26日で青年海外協力隊の任期を終え帰国して丸一年ということで、

久々に青年海外協力隊でのエピソードをお届けしたいと思います。

 

その前に、JICA青年海外協力隊とは??

国が行っている海外ボランティアの事業です。詳しくはこちらのホームページへ。

簡単に言うと、日本で活発な地域おこし協力隊の海外版です。

 

私が2015年3月~2017年3月までの2年間活動していたのは、

ニカラグア という国です。

私は初めてこの国名を聞いたとき、良い響きだ!と感じたのですが、皆さんは如何でしょうか?

 

中央アメリカに位置します。

f:id:nicanica8:20170712221536g:plain

面積は北海道と九州を合わせた広さ



f:id:nicanica8:20170712220611p:plain

ニカラグア共和国の国旗。青は太平洋とカリブ海、白は国土を表しています。

 

 

ニカラグアの方たちは陽気だけれど、日本人のようにちょっぴりシャイ。

シャイなのは初めだけですが。笑

 

バスで席が隣合うだけで、会話が始まります。

「中国人か?」から始まり、

「年は?」

「兄弟はいるか?子どもはいるか?」

ガツガツと個人情報を聞かれます。笑

 

そこで、負けじと聞き返すと、

家族・趣味・宗教・政治、色んなことを話してくれます。

f:id:nicanica8:20180326233004j:plain

職場前の目印のないバス停。運ちゃんに気づかれずにバスを逃し、1時間待ったことも..笑 自己主張が大事ってことですね!


 

 そんな、人と人の距離が近いニカラグアで起こった、

怒りと悲しみ・無力感からくる虚しさを一度に感じたエピソードを共有します。

一年以上経ったいまでも私には衝撃で鮮明に覚えています。

 

*****

 

それはある日の午後3時ごろ、

任地へ帰ろうと首都マナグアのバスターミナル内を歩いていた時、

バスターミナル横に細く伸びる路地に10代前半くらいの少年たち3人の姿が見えました。

 

おや?何やら様子がおかしい。

6歳くらいの男の子が3人の足元にうずくまっていました。

 

少年たちはお金を奪おうとしていたのです。

近づいてみると、6歳の男の子はお腹を押さえながら歯を食いしばり泣いていることが分かりました。

 

1人の少年が男の子に

 

「20ペソを出せ!」

 

と言い放ち、殴りました。

 

 

その少年たちはよく分からん中国人(私)が近づいてきて、

どうやら物凄く怒っていることが伝わると(たぶん今でまで発した中で一番ドスが利いていた)、

去っていきました。私の20ペソを握りしめて。

 

 

その後、泣いていた男の子に近づき顔を覗き込むと、

とても力強い眼差しに出合ったことも、

私には印象的でした。

 

 

*****

 

 

皆さん、20ペソは日本円でいくらだと思いますか?

 

 

答えは約67円です。(2018年3月27日現在)

 

ニカラグアでは物価が安いので20ペソあれば、

500mlペットボトルの水が2本買えます。

※因みに、ニカラグアの一般教諭のお給料は約300ドル/月だそうです。(現地情報)

 

 

”たった20ペソを奪うがために、年下の子どもを少年3人が囲まなければいけない状況”

が同じ地球上にあることに衝撃を受けました。

 

 

たとえ、あの時泣いていた男の子を暴力から救えたとしても、

状況は以前と変わりません。

今日再び同じことが繰り返されているかもしれません。

また、少年3人も、もしかしたら昔、年上の少年たちから同じような目に合っていたのかもしれません。

 

私が目撃したのは氷山の一角であって、

一時的に何かできたとても、根本の貧しさは変わらない。

 

その貧しさに対して何もできない無力感と、今までのほほんと日本の温室で過ごしてきた自分に腹立たしさと情けなさを感じました。

 

もしかしたら、あの泣いていた男の子は私だったかもしれなくて、

 

もしかしたら、お金を奪おうとしていた少年は私だったかもしれなくて、

 

バス停でそんなことを考えながら頭がかっかと熱くなりました。

 

 

私にはあの4人の子どもたちに直接どうしてあげることも出来ない。

でも、こうやって、現地の厳しい生活状況を他の人に伝えることはできます。

f:id:nicanica8:20180329011221j:plain

 

 

ニカラグアでは6歳くらいの子どもが働いている姿を目にします。

40度近い猛暑の中、路上で車の窓ふきをしてお金を稼ぐ子ども、

バスで母親の物売りを手伝う子どももいます。

井戸から汲んだ水を入れた重いバケツも小さな体で運びます。

 

でも、決して彼らの目に悲愴感はありません。

むしろ、その生命力でキラキラ輝いて見えるのです。

f:id:nicanica8:20180329010620j:plain

 

世界には一日一日を生きるのに一生懸命な子どもたちがいます。

お腹が減っても、不当に扱われても尚、力強く生きています。

 

日本に生まれたというだけで、毎日ご飯を食べられて、

夜は安全な家の中で眠れる私たち。

 

手を伸ばせば、なりたい未来にとても近い私たち。

 

私は、あの路地で出会った4人の男の子たちに顔向けできるように、

自身に与えられた環境を最大限使っていきたいと思います。

 

そうすることが、間接的ではあっても、国際協力の1つになると、

私は信じてやみません。

 

 

 

 

 

 

・・・とは言っても、

日本でも貧困、過重労働、ストレス、差別などの社会問題はあり、

人ではどうにもできない辛い状況に出くわすこともあると思います。

 

そんな時は、一人にならないで、まずはあなたの不安・悩み・辛さを

誰か一人にでも勇気を出して話してみてください。

 

私自身も経験があるのですが、

人に心の内を聞いてもらえるだけで、スーッと心が軽くなることがあります。

つらい時はお互いさまです。

 

もしも身近な人だと気を遣ってしまう、話しづらいという場合は、

自治体や法人が行う電話・SNS相談などを利用してみてはいかがでしょうか。

全国には、様々な相談窓口が開かれています。

勇気がいると思いますが、決してあなたは一人ではないです🌱

www.mhlw.go.jp

 

それではまた、

アディオス🌙

前橋のおでかけスポット2つ

 

突然ですが、質問です。

 

①皆さんの住む街や都道府県のおでかけスポットはどこですか?

 

②そのおでかけスポットへ実際に行ったことはありますか?

 

私はというと、大学時代に友人から「群馬では何が有名なの?」と聞かれ「山と温泉」と答えていました。

当時の私は群馬や前橋のことを限定的にしか知らず、地域に目を向けようともしていなかったです。

 

大学・青年海外協力隊と県外で生活し、群馬に戻ってきた今、

地域に魅力的な方や仕事や資源が沢山あることに気づきはじめました。

 

 

もっと地元を知りたい!ということで、

現在、群馬県民なら誰もが知る上毛かるたに読まれる場所を巡ったり、

気になる各所を回ったりして、地元群馬・前橋の魅力を少しずつ知っている最中です。

ちょこちょこ、地元情報もアップしますね!

we-love.gunma.jp

上毛かるたゆかりの地を巡るにはアプリ「札ッシュ‼上毛かるたGO」がおススメです。札ッシュ!! 上毛かるたGO!

 

地域を回る一貫として、

本日出合った前橋のおでかけスポットを2つご紹介いたします。

 

 

前橋市中央児童遊園 るなぱあく(お子さんのいるご家族向け)

f:id:nicanica8:20180325001921p:plain

にっぽんいち なつかしい ゆうえんち - LunaPark るなぱあく

 

群馬県庁の近くにある、どこか懐かしいゆうえんち。

なんと言っても、10種ある遊具のチケットが破格です!

大型遊具は50円 、小型遊具はな・な・なんと、10円

 

日によりますが、キッチンカーが出て食べるスペースもありますし、

大道芸の方がパフォーマンスがあったりと、

楽しく子ども達と過ごせる場所です。

 

今日はお天気も手伝って、臨時駐車場が満車になるほど賑わっていました。

 

 

 

②臨江閣(りんこうかく)

 

明治17年に迎賓館として建てられた臨江閣は、

①るなぱあくの道を挟んで向かい側に佇んでいます。

 

昨年、藤井聡太四段が将棋タイトル「竜王戦」のために訪れ、

地方紙・上毛新聞や東京新聞でも取り上げられたため、

記憶に残っている方もいらっしゃると思います。

 

<おススメポイント>

①見学が無料

 

ジブリ映画『となりのトトロ』に出てくるような木製の階段

 

③歩くと軋む床板

 

④畳の間でお茶を飲むこともできる(※テーブル席あり・萩焼の器付き)

 

 

4月になれば、前橋公園内の桜と共に楽しむことができるでしょう🌸

もしお時間があれば、一度足を運んでみてくださいね!

 

 

それでは、アディオス!

 

言わずと知れたおススメ漫画 スラムダンク 

 

最近、継続することってムズカシイと感じているセキグチです。

 

特にブログやブログやブログ、あとはモチベーションなど。

 

言うのと、実際にやるのでは全く違います。

 

それでも、諦めません。

 

 

“あきめたら そこで試合終了ですよ…?” 

スラムダンクの名言(漫画スラムダンクSLAM DUNKより)

 

 

あれ?古かったですか?

 

若い世代にとっては、バスケ漫画といえば「黒子のバスケ」なのかもしれませんが、

私はスラムダンクを押したいです。

 

といっても、私がこの漫画に出合ったのは1年前。

エボラ出血熱の疑いで療養していた時です。

 

療養場所にたまたま置いてあったスラムダンクを読み進めると、

一気に全巻読んでしまうほど面白く・熱いストーリーでした。

療養部屋から声が漏れないように泣くのが大変だったほど…笑

※涙腺崩壊に注意です!

 

自分が熱くなれるのもを現在探している方にも、

スラムダンクおススメだと思います!!

 

 

ではでは、アディオス!

 

 

 

 

 

 

 

自分事で物事を捉えるメリット5つ

 

今日のテーマは自分事です。

 

自分事で生きることができれば、

自分も他人もより気持ちよく・ハッピーでいられると私は思っています。

 

そもそも、

 

【自分事とは?】

Weblio辞書によると、

“自分事”とは「他人事ではない事柄」「まさに自分に関係ある事柄」とあります。

自分事とは - 日本語表現辞典 Weblio辞書

 

自分事で物事を捉えるとは、「自分の事として考える」=「当事者意識を持つ」とも言えそうです。

 

ちなみに、他人事の意味は「自分には関係のない、他人の事」です。

 

 

***

ここで自分事にまつわるエピソードをご紹介します。

 

最近、不登校のこども達と関わるようになってから、

中には「不登校のこどもと自分のこどもを遊ばせたくない」とおっしゃる親御さんがいると耳にし、私は衝撃を受けました。

 

初めにお断りしますが、人はそれぞれ違う価値観を持っているため、

私はその親御さんのことを良い悪いと言いたい訳ではありません。

 

ただ、発言する前に、

もしかしたら、明日急に自分のこどもが「学校に行きたくない」と言い出す可能性があることに気づいてもらえたら私は嬉しいです。

 

「もしかしたら人に起こったことが自分や家族の身にも起こるかもしれない」と推測して、言動することが「自分の事として考える」ための第一歩なのではないでしょうか。

 

今回は不登校の子どもに関するエピソードを取り上げましたが、

他のことにも当てはまります。

 

災害、病気、事故、人間関係など。

 

例えば①

シートベルトの締め忘れにより発生した事故のニュースを見たら、

自分も気を付けなければと思う。

 

例えば②

余命3ヶ月の命と宣告された少女の物語を読んで、

もし自分が後3か月しか生きられないとしたらと考える。

 

例えば③

「この人私に嫌なことばかり言うな~」と思った時に、

自分がその嫌だと思う人と同じことを人にしていないかを振り返る。

「人の振り見て~」のことわざもあるように、人を反面教師にすることは、

自分を知ることに役立つと思います。

 

 

前置きが大分長くなりましたが、、

では、自分事で捉えるとどんな良いことがあるのでしょうか?

 

 

【自分事で捉えるメリットとは?】

 

① 人の気持ちを察せるようになる

 自分がもし相手の立場だったら、と想像することができるため、

大切な人の気持ちに寄り添うことができます。

 

② 自分の言動に責任を持つようになる

 他人から言われたことに従うことは一見楽かもしれません。

しかし、相手の決めたことを相手のペースで行うことにはいずれ無理が出て、

長続きしないことが多いのではないでしょうか。

反対に、自分のした選択であれば、その選択に対する覚悟や想いが何倍も違うように私には感じられます。結果的に物事に対するモチベーションがアップし、自分がしていることに納得できる感覚は自信となり、よい流れが生まれます。

 

③ 生活の中で役立つ

 普段から自分事で考えて行動していれば、他人の教訓から学ぶことが増えます。

例えば、震災の被災者の方の声を自分事として捉え、家族と災害時の避難経路を確認していれば、実際に震災が起こった際、自分や家族の身を守ることができます。

 

④ 自分がハッピーになる

 自分事で捉えて行動すると自然と周りに優しくでき、人が笑顔になってくれた・人の役に立てたことが嬉しくなり、一周回って自分がハッピーになれます。

例えば、こんなちょっとした事でもいいんです。

・道を歩いていると大きなゴミが落ちていて、こんなところに嫌だなあと思った。

 →次に同じ道を通る人が気持ちよく通れるようにそのゴミを拾っておく。

 

えっ?そんなこと?!

 

と思われる方もいるかもしれませんが、

これは自分事として考えた故の行動だと私は思います。

ぜひゴミを見つけたら騙されたと思って試しに拾ってみてください。

きっと拾う前よりあなたは少しハッピーになっているはずです。

 

 

⑤ 人もハッピーになる

自分が自分事で行動していると周りにもそれが伝染するのか、

ハッピーが周りにも派生します。

 

以上は私の個人的な考えですが、

もしも他のご意見などありましたら興味がありますのでぜひ教えてください~!

 

アディオス!